PHPにてURL引数を取得する

 

http://www.mplan.jp/sample.php?id=2006
の場合、
<?php
 if(isset($_GET['id'])) {
  $id = $_GET['id'];
  }
?>
でOK
 
Posted in 未分類 | Leave a comment

右クリック禁止

<body oncontextmenu = "return false">

Posted in 未分類 | Leave a comment

時刻合わせ

日時を変えない場合、

date 1508 (午後3時8分に修正)

もしくは、

#ntpdate ntp.nict.jp
※123/udp Portが開いてないと使えないらしい。
 

Posted in FreeBSD | Leave a comment

samba Install

#cd /usr/ports/net /samba35
make && make install
※Options for samba35 3.5.6_2
[X] SWAT         With SWAT WebGUI
※Options for python27 2.7.1_1
全てOFF

Posted in FreeBSD | Leave a comment

Bash Install

# cd /usr/ports/shells/bash/
# make && make install
*途中で下記のOptionを選択
*[X] EXTRA_ENCODINGS Include extra character sets
*[X] EXTRA_PATCHES Apply patches to fix CP932, add EUCJP-MS

アカウントのシェルの変更は対象のアカウントでログインしてから下記を実行

$ chsh -s /usr/local/bin/bash
chsh: user information updated

インストールされたpkg

bash-4.1.10         The GNU Project's Bourne Again SHell
bison-2.4.3,1       A parser generator from FSF, (mostly) compatible with Yacc
gettext-0.18.1.1    GNU gettext package
libiconv-1.13.1_1   A character set conversion library
libtool-2.4         Generic shared library support script
m4-1.4.16,1         GNU m4

Posted in FreeBSD | Leave a comment

Ports Update

# portsnap fetch extract update

Posted in FreeBSD | Leave a comment

Mysqldump Restore

特定のデータベースのみバックアップする方法

バックアップ

/usr/local/mysql/bin/mysqldump -u root -p database_name > database.sql

リストア

/usr/local/mysql/bin/mysql -u root -p database_name < database.sql

mysqlのテーブルごとのバックアップとリストア方法

バックアップ

/usr/local/mysql/bin/mysqldump -u root -p –database mydb –tables mytable > mydb_mytable.sql

リストア

/usr/local/mysql/bin/mysql -u root -p –database mydb < mysb_mytable.sql

 

Posted in 未分類 | Leave a comment

WordPressのfont及びfont-size等の変更

外観>テーマ編集でstyle.cssを編集します。

投稿された文章のフォントを変更する場合、

.pingback a.url {
- font-family: Georgia, "Bitstream Charter", serif;
+ font-family: verdana, helvetica, sans-serif;
}

フォントサイズを変更する場合、

#content,
#content input,
#content textarea {
 color: #333;
 font-size: 14px;
 line-height: 20px;
}

改行幅を変更する場合、

#content p,
#content ul,
#content ol,
#content dd,
#content pre,
#content hr {
 margin-bottom: 24px;
}

段落の最初にインデントをつける場合、

#content p {
 text-indent: 1em;
}

などとします。

Posted in WordPress | Tagged | Leave a comment

User Access Manager

User Access Managerは、指定されたカテゴリーを指定されたグループに登録されたユーザーのみ閲覧権限を与えるWordpressのプラグインです。

プラグインをインストールすると左のメニューが追加されます。

Manage user user groupsではグループの登録・編集・削除が可能です。
投稿時にはaccessが、カテゴリー編集ではSetup usergroupsが固定ページの追加時にはAccessがそれぞれ追加され、チェックを入れた場合、チェックされたグループのユーザーのみが閲覧できるようになります。

Settingsでは投稿、固定ページ、ファイルなどのメニューやタイトルを含めて制限するかどうかの設定が行えます。

上記設定が終了すれば、ユーザーの編集でそれぞれのユーザーにグループを設定するとユーザーごとに閲覧できるページを制限できます。

Posted in WordPress | Tagged | Leave a comment